日本小動物外科専門医のいる動物病院
Keyword: Pyometra(パイオメトラ)
子宮蓄膿症は、嚢胞状子宮内膜過形成(CEH)に関連する命に関わる疾患で、発情間期に発症します。犬の発情休止期は約70日間続き、この期間中に卵巣の黄体から分泌されるプロゲステロンが子宮に影響を与えます。プロゲステロンは子宮内膜腺の成長と分泌活動を刺激し、子宮筋の活動を抑制します。CEHは、プロゲステロンの過剰な影響や反応により、子宮腺組織が嚢胞化、浮腫、肥厚し、リンパ球や形質細胞が浸潤する異常な子宮反応です。CEHでは子宮内膜腺や子宮内腔に液体が蓄積し、プロゲステロンにより子宮筋の収縮が抑制されるため、子宮の排液が妨げられます。この異常な子宮環境が細菌のコロニー形成を許し、子宮蓄膿症を引き起こします。
未避妊犬が10歳までに子宮蓄膿症を発症するリスクは約25%です。猫の子宮蓄膿症は犬よりも少ないですが、皮膚疾患の治療のためにプロゲスチンが投与された猫では発生率が増加します。
感染は子宮蓄膿症の罹患と死亡の原因です。大腸菌は犬と猫の子宮蓄膿症で最もみられる細菌ですが、混合感染も一般的です。細菌の侵入は主に糞便のフローラが子宮に上昇することによります。その他の細菌源には尿路や一過性の菌血症が含まれます。子宮頸管が開放性の場合、膣から排膿がみられます。子宮頸管が閉塞性の場合、排膿が妨げられ、より病態が深刻となります(図参照)。治療されない場合、敗血症やエンドトキシン血症に進行する可能性があります。
子宮蓄膿症の動物には低血糖、腎臓や肝臓の機能障害、貧血、心臓の異常などの併発症が見られることがあります。子宮蓄膿症は全身性炎症反応症候群(SIRS)と関連しており、これは全身に影響を与える炎症性メディエーターの産生と放出によって引き起こされます。
化膿性または血様の排膿、腹部膨満、発熱、食欲不振、沈うつ、多飲多尿、嘔吐、下痢など多岐にわたります。
外科的治療が基本であり、卵巣子宮摘出術を実施します。特に閉鎖性では、早期の外科介入が必要です。
適切に治療しなければ、死亡してしまいます。過去の報告では適切な治療を行っても5~8%は死亡するという結果でしたが、近年の報告では手術を受けた犬の死亡率は1%でした。腹部の汚染を避け、ショックと敗血症をコントロールし、輸液療法と細菌抗原除去によって腎障害を回復させれば、手術後の予後は良好といえます。しかし、代謝異常が重篤で適切な治療に耐えられない場合、死亡することがあるのも事実です。