電話
03-5988-7888
FAX・時間外救急電話
03-5988-7887
MENU

脊髄腫瘍(Spinal tumor)

  1. 専門分野
  2. 脳神経外科
  3. 脊髄腫瘍

脊髄腫瘍とは

脊髄腫瘍(spinal tumor)とは原発性および二次性に脊髄、脊椎に発生し、痛みや麻痺などの脊髄障害を生じる腫瘍の総称で、主に高齢の犬猫に発症します。

腫瘍の種類

原発性脊髄腫瘍は、脊髄実質(ニューロン、グリア細胞など)、髄膜組織、上衣組織から発生する腫瘍です。二次性脊髄腫瘍は脊髄以外から発生する腫瘍で、原発性、および転移性の椎骨腫瘍、悪性神経鞘腫、硬膜外腔や脊髄実質への転移性腫瘍などがあります。
脊髄腫瘍はその発生部位について周囲組織(硬膜や脊髄実質)との解剖学的位置により、硬膜外腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、髄内腫瘍に分類され、その頻度は硬膜外腫瘍50%、硬膜内髄外腫瘍27-35%、その他が髄内腫瘍と報告されています。

硬膜外腫瘍
最も頻発する脊髄腫瘍で、原発性および二次性の脊椎腫瘍、軟部組織の腫瘍などがあります。
原発性の椎骨腫瘍には骨肉腫、 軟骨肉腫、骨髄腫、線維肉腫、血管肉腫、未分化肉腫などがあります。二次性椎骨腫瘍の多くはリンパ腫、肉腫、腺癌など癌腫の転移によるものです。また、骨肉腫、血管肉腫、リンパ腫などは椎骨に転移することなく硬膜外組織に転移して脊髄を圧迫することがあります。
 
硬膜内髄外腫瘍
最も頻発する硬膜内髄外腫瘍は髄膜腫と末梢神経鞘腫で、その他に腎外性腎芽腫、転移性腫瘍、髄腔内転移による腫瘍(脈絡叢乳頭腫など)などがあります。
 
髄内腫瘍
脊髄原発腫瘍として神経膠腫(星細胞腫、乏突起神経膠腫、膠芽腫)、上衣腫、腎外性腎芽腫などがあります。
脊髄実質に転移する腫瘍には、血管肉腫、リンパ腫などがあります。

  • MRI検査
  • 悪性神経鞘腫
  • 硬膜内髄外腫瘍に特徴的なgolf tee sign
  • MRI検査
  • 髄膜腫
  • MRI検査・CT検査
  • A:MRI画像: 第1胸椎に発生した骨髄腫  B:CT画像: 第1胸椎の骨吸収像

症状

脊髄腫瘍の典型的な初期症状は腫瘍が脊髄を刺激して起こる痛みや感覚異常です。続いてその発症部位により四肢、両後肢あるいは単肢の歩行障害や運動失調による歩様異常、排尿排便障害など様々な脊髄障害が現れます。脊髄腫瘍による歩様異常は軽度なふらつきや跛行に始まり、徐々に進行して歩行不可能となります。胸腰部の脊髄障害では最終的に後肢と尾の運動機能や痛みの感覚が無くなります。また、重度の頚部脊髄障害では横臥状態になり、呼吸機能が障害されます。脊椎腫瘍では腫瘍の骨浸潤による病的骨折が生じる可能性があります。骨肉腫やリンパ腫など遠隔転移する腫瘍では、転移病巣に関連した症状(肺転移に伴う呼吸不全など)が認められます。

診断

脊髄腫瘍の病変部位を特定する為に詳細な神経学的検査を行い、レントゲンや高度画像診断機器(CT・MRIなど)を用いた造影検査などを組み合わせて画像診断します。脳脊髄液検査が診断に有用な場合もあります。手術時に採取した腫瘍組織の病理学的検査によって確定診断します。転移性腫瘍の場合は原発巣やその他の転移巣を確認する必要があります。

治療

主に外科療法、化学療法、放射線療法があります。腫瘍の種類と病期(ステージ)により治療選択肢は異なりますが、多くの患者で外科的な治療が必要です。CT・MRI画像などから手術計画を立て腫瘍切除や脊髄減圧を目的とした手術を行います。脊椎腫瘍の多くでは腫瘍切除後に脊椎の再建術や固定術が必要です。悪性神経鞘腫は末梢神経にも浸潤していることが多く、神経根切除や断脚術が必要なことがあります。脊髄腫瘍切除の際に腫瘍境界が不明瞭な為に腫瘍の完全切除ができない場合や腫瘍切除に伴う深刻な機能障害が予測される場合、完全切除を諦めて腫瘍の減容積や病理診断の為の生検を目的とした手術をすることがあります。
腫瘍が外科的に切除不可能な場合や補助治療が有効な場合には、化学療法や放射線療法を行うことがあります。

  • 骨髄腫に対し第1~3胸椎の椎弓切除による脊髄減圧と同部位の椎体固定手術。本症例は化学療法を継続した。
  • 摘出した悪性神経鞘腫

予後

腫瘍の種類、発生部位、大きさ、リンパ節転移や遠隔転移の有無などの臨床ステージ、および脊髄障害の重症度に基づいて予後を推定します。
術後に化学療法や放射線療法を併用することで再発までの期間が延長できることもあります。一般的には脊髄腫瘍を早期に診断し、脊髄障害が重症化しないうちに適切な治療を開始することが重要です。

  • 骨肉腫

骨肉腫は犬猫で最も頻発する悪性の原発性脊椎腫瘍(硬膜外腫瘍)です。骨肉腫は浸潤性が強く、完全切除をするためには脊椎の安定化などを併用する必要があります。また高率に肺などに遠隔転移します。生存期間中央値の報告は55-155日ですが、早期治療および補助療法を行うことで1年以上生存した症例も報告されています。

  • リンパ腫

リンパ腫は犬猫の脊髄に原発性あるいは二次性に発生する悪性腫瘍です。特に猫では脊髄疾患の27%がリンパ腫によるもので、脊髄腫瘍の35-38%を占めます。またFeLV陽性の若い猫ではリンパ腫の発生率が高いことが知られています。リンパ腫の化学療法への反応率は非常に高く(70-100%)、多くの症例で一時的な寛解が得られます。生存期間中央値の報告は5-7ヵ月ですが、1年以上の生存例も報告されています。

  • 髄膜腫

髄膜腫は犬で最も多い原発性脊髄腫瘍で、頸髄に好発します。髄膜腫の多くは遠隔転移を起こさずにゆっくりと成長しますが、一部の悪性度の高い髄膜腫は局所浸潤性が強く遠隔転移します。外科的な腫瘤切除後の予後は他の脊髄腫瘍と比べ良好で、長期生存も報告されています(4ヵ月~4年:中央値19ヵ月)。長期的にみると局所再発率が高く、症状の改善を目的とした2回目の外科治療が有効な場合もあります。

  • 悪性神経鞘腫

神経鞘腫とは、末梢神経または神経根の軸索を覆うシュワン細胞由来の腫瘍で、犬で髄膜腫と並んで多く認められる原発性脊髄腫瘍です。遠隔転移をあまり起こさない腫瘍ですが、犬ではそのほとんどが悪性で強い局所浸潤性を示します。犬の悪性神経鞘腫は全身のあらゆる末梢神経に発生しますが、特にC6-T2領域の神経根や腕神経叢に好発します。脊髄周囲に発生した悪性神経鞘腫の全体的な予後は不良ですが、術後2年以上症状の改善が得られた症例の報告もあります。

関連リスト